2024年1月31日水曜日
WINSTON
ウインストン・バンブーのグリップは6-1/2"(約160mm)の太いシガー・タイプのアメリカン・サイズ。ロッドは7-1/2'#3のHollowなのだが、国内で使うには長さ、太さの「塩梅」が良くない。「極力、オリジナルを残したい」ということなので竹製ワインディングチェックがあって上からはイジれず、思案していたが、下からの作業をせよと「夢のお告げ」あり。ただ、シートフィラーを壊さなくては作業は出来ない。REC/LCRNオーバルウッドの寸法をオリジナルの金具に合わせて加工...
付いていたウッドを割って見ると、案の定、下地は紙テープで太さを調整していた。あらあら、ロッドビルディングの教科書?に記載されているけど、ダメなんだよコレ。長い間にテープの糊が劣化してしまうし、接着剤も効かないのだ。他社のロッドにも多見する「欠陥」である。先日、頼み込まれて嫌々改造した国産グラスロッドは、事もあろうに粘着力が弱く、用途も違う3Mメンディング・テープが使用されていて、表面で接着材が弾かれて接着不良となった酷いものであった(苦笑)...依頼主のイメージは「後ろのフレアした、昔のウインストン」だったので、オリジナル・コルクを半分残し加工。長さを5mm縮小し、細身に画像のカタチへ改造...やれば出来るぞ、NCA(笑)
2024年1月30日火曜日
McFarland
McFarland "Spruce Creek" PARABOLICの「白と黒」RECとBellingerのリールシート、Brass headのロッドチューブが「仕様書」と共に持ち込まれた。直接マクファーランドから購入した7'2"パラボリックは頼んで#3番ライン用で作ってもらったそうである。昨年1月にオーダーして2週間で、と言われたが結果、手に入れたのは9ヶ月後の10月だと...NCAから頼めばもっと早かった、かは分かりませんが「McFarland Blanks」の輸入・ロッド製作、取り扱っております。はい...
2024年1月29日月曜日
Steffen Brothers (2)
こんなのどうでしょーSteffen 7023-3pc.Blankを眺めていたら、待ちきれなくなって「仮組み」(笑)メインスレッドをGudebrodグデブロッド#5274 Chestnutに、Danvills'sダンビルのサテンフィニッシュのホワイトで飾り巻き。リールシートはREC/NGMD/Rosewood、135mmのシガーグリップ、。こういうベーシックな作りが似合うでしょ...
2024年1月28日日曜日
Steffen Brothers
Steffen Bros.ステファン・ブラザースのBlanksは米国ミシガン州からUPSで予定より1日早く到着。前々日にUPSの通関士から「S2グラスブランクとは何ですか」と問い合わせがあった。あ〜釣竿の材料ですと答えると「原材料?そうなると関税が変わります」と言われた。いやいや、ただの棒で、簡単に言えばこれから組み立てる竿の素材、いや部品と言った方が良いかな〜で決着した。今までUPSで何度も輸入したけど、初めてのケースだ。ロッド・ブランクス=部品ね〜確かに。部品を組み立てていくのがRodbuilderだし...(笑)
明日はお持ち込みのリールシート(カリンバール)を使うSteffen S2グラスロッドの「仕様打ち合わせ」...
2024年1月27日土曜日
torpedo
グリップスタイルはtorpedo 魚雷。物騒な名称だけど、こちらは平和利用。一般的にはパンプキンpumpkinグリップの方が通りが良いかも知れない。オールコルクのグリップ&シートで金具はREC/NGMDなどを使う。成形は全体的なバランスを考えて削らないと、よろしくない。製作者のセンスや技量を問われる「カタチ」でもある。ncaが削り出すトーピドウは長さ210mmを基準として、7-1/2'、#3〜#4番までのロッドに使用される...
2024年1月26日金曜日
toto
1970年代のオービス・トートバッグtoto bagに付けられたラベルはよく出来ている。細いラインまで刺繍で表現されていて、おもわずラベルに見入ってしまう...
totoは「運搬する」transportの意。厚手のキャンバス地で作られたL.L.Beanなどのトートを想像しがちであるが、オービスのこれもtotoと言っていた。コットンウエブのショルダーストラップがつき、主に「釣具」を運ぶ。英国の「Angler's Bag」に由来する。スエードのリールケースはリールと替スプールも入れられる二段式でDouble Deckerという。まるで今川焼き(大判焼き)を重ねた形態である。「ダブルでっかー!」と関西弁で言っている様にも聞こえる...(笑)
2024年1月25日木曜日
cork
コルクガシcork oak(学名:Quercus suber)は、ブナ科コナラ属の常緑高木である。その樹皮はコルクとして様々な用途に使用される。の樹皮のコルク組織を剥離して加工した、弾力性に富む素材の総称である。空気をよく含み、軟らかい。コルクガシは地中海性気候を好み、南ヨーロッパや北アフリカに分布する。主な生産地はポルトガルであり、全世界の生産量の約52%を占める...
採集する際に形成層などの生きた組織を痛めないように、樹皮のみをはいで製造する。コルクガシを植樹後、数年を経た段階で、第1回の剥ぎ取りを行う。この時に得られた樹皮(バージンコルク)は表面が亀裂や凹凸に富み、加工製品の素材としては適さない。その後は数年ごとに再度厚く成長した樹皮を剥ぎ取っていく。この2回目以降に得られた樹皮は表面が平滑な均質性の高い材質である。剥ぎ取られた樹皮はまず高温蒸気処理を受ける。これによって樹皮は弾力を増やし、丸みがとれて平らになり、打ち抜きやすくなる。打ち抜かれて残った樹皮は粉砕された後に接着剤と共に圧縮され、圧搾コルクとして利用される...wikipediaより抜粋。
欠品していた「コルク・リング」がポルトガルから12日間かかり、郵便で届いた。これを接着し、スティック状にして乾燥させる...
コルクの到着を待つ間にガイド部分などは巻いて、完了。バットセクション部の製作を残すのみだから先は見えている...
2024年1月24日水曜日
Special DryFly
あと35日で...とは、気が早いか。でも、スグですからね(笑)
昭和16年(1941年)戦時下の日本で出版されたフライフィッシング教書、金子正勝『毛鉤教壇』釣之研究社刊(国会図書館に原本あり。手元の本はアテネ書房による昭和54年の復刻版)竿の項に「先づ第一に、乾毛鉤を可なり遠方へも、投げ飛ばさなくてはならない場合がある。次に遠方に投げ飛ばす許りでは、不充分であって、一つの點に向つていはば投射が出来なければならない。遠方へ投げると同時に、思ふ壺に正確に投げる必要を生じるのである...」と記されている。時は流れて現代ではnca"Special DryFly"Graphite 7'6"#3 4pc.Rodで「お茶のこさいさい」(笑)ミディアムファースト・アクション、小さなストロークでフライをデリバリーする、といった軽快な釣りができます。ロッドには同仕様の「替え穂先」エキストラ・ティップが付き。勿論、使われないことに越したことは無いですが、もしもの時には役に立つ。お問い合わせ、ご用命は ncaflyfish@Gmail.com まで...お好みの「カタチ」でも製作いたします。
2024年1月23日火曜日
polish
ロッドチューブに付けられる、真鍮brass製のヘッドキャップ&ボトム。空気中で酸化し黒くなる。「其れも歴史じゃ...」と言う向きは良いけれど、余りに黒いと磨きたくなりピカール研磨剤を布につけて、コスコスすれば「輝き」を戻す。手指は真っ黒に成りますけど...「重く」はなるが、重厚なロッドチューブにはbrass headが似合いますね。磨いた後の再「経年変化」も楽しめます...(笑)
2024年1月22日月曜日
McFarland
McFarland "Spruce Creek"703-3pc.にBellinger DLSB/Redwood、RECのRodbag、ロッドチューブもマクファーランドから...このブランクカラー、2023年で終了した「最後の一本」完成品(販売致します)残り物には「福」があるかも...(笑)
今年からは「ナチュラル」と「レモン」色のブランクに。PARABOLIC 4pc.#4番も、いいと思います!...
2024年1月21日日曜日
re-use
貰ったもの、買ったもの、作ったものの、キャップbaseball capが溢れていたので整理。まだ、倍以上あるけど散逸しているので、後で探すか。長尺のアルミパイプが送られてきた時のベースに使われていた杉板、長さ2000mmX54mm幅X12mm厚を捨てずに再利用re-use。近所のホームセンターで買ったL型ヒートンを吊り下げフックにする。キャップとは別に「ハット」Hatも沢山あるが、どうしたものか...(笑)
2024年1月20日土曜日
Hardware
REC/NGMDはフィラー、シートチェック、スライドバンド、バットキャップから成り立つリールシートの名称である。NCAの場合、コルクフィラーのご希望が多いのでバットキャップ「NBD」とスライドバンドSlideband/Diamond knurlを多用している。両側にロープ・ナール(綱型)が入った物が国内では一般的に流通しているが、NCAが使うのは片側にダイアモンド・ローレット(knurl)が入るスライドバンドで「昔風」のこのスタイル...
勿論、合わせたシートチェックやウッドフィラーも在庫する。N/Sニッケルシルバーは重い?いやいやSBとNBDで9.5gですよ〜これの何処が重いと言うのですかね...(笑)
2024年1月19日金曜日
La Loue
竿の名前はLa Loueラ・ルー、川の名に由来する。「フランス南東部、スイス国境にちかいフランシュ・コンテ地方を流れる川である。ルー川はジュラ紀の石灰岩層を侵食し渓谷を創り出した...」ブランクスはかって、日本からフランス・ぺゾン社Pezon et Michelに輸出されていたものである。ジョイントは和竿風の「印籠継」でバットセクションが「メス」トップが「オス」となっている。リールシートはU/Lスクリュー/バーミリオンウッド。150mmウエスタン・シガー。ライトグリーンに赤の飾り巻き(この辺りはぺゾン風味を残す)で作る...
2024年1月18日木曜日
Flea (1970)
このオービス「フリー」Fleaは1970年1月に製作された。同じ時代に作られたオービス「キットバッグ」kit bagと撮影。ロッドは54年目の1月にグリップ、シートを新調されたが、バッグはヨレヨレのままである。重厚な作りの英国製釣り用バッグと異なり、無骨なキャンバスで作られたキットバッグは、当初少しチープだなと思ったが今となっては、それもまた良し。年を重ね「味わい」や「風格」が出て来た。ロッドも同様にインプレグネイト(含浸)されたベークライト樹脂が焼けて、良い感じに。オービス独自のImpregnateされたダーク・ケーンのカラーを好む釣り人も多い。また、実用性も高く、中古品が比較的リーズナブルな価格で入手出来るのも魅力のひとつ、と言える...
2024年1月17日水曜日
Lite-Nine
以前の名前はmodel 44-4、その後、Lite-Nineに変更した記憶が(笑)9ft.4pc.4番ライン。ご希望は黒/白の飾り巻き(Heritage巻き)でグリップはリッツRitz。シートは年明けに入荷したREC/NGMD/Corkを使う。キーパーは?とお尋ねすると「リング&ベース」でとの事。ストリッピングにはMildrum SRMC#10とクラッシーclassy(洒落た)な作り。昔のncaカタログなど持ち出して、再読...
2024年1月16日火曜日
Flea
「竿は竿屋に」NCAに辿り着く、古いオービスロッドたち...((笑))
アンティークロッドのデータベースでSerial No.57XXXを調べると、Orvis Flea - 10/64 ferrules.6-1/2'2pc.2tip./Grey bag, aluminum tube with blue, silver and gold foil labelとあり、1970年1月期に製造。さすがに54年経てば、コルクも「へたる」それも大物釣りに使われていたから、傷みも進行かと思いきや、コルク部分の交換だけで済みそうである。Flea(蚤)と名付けられたこのロッド、カタログには「昔から一部のオービス愛好家に秘蔵品として知られていたロッドです。ミッジ・フライを流れに静かに落として鱒を釣る。ポイントを丹念に拾ってゆく、そんな釣り方には最高のロッドです...」とある。
いつもの手順を踏んで、作業を進めていく...
わたしのCFOはいつもコルクの粉だらけ...だな(苦笑)
2024年1月15日月曜日
Fullflex A
『このグラスロッドですがリサイクルショップで見つけた時は、ガイドが少なく、フックキーパー無し、グリップ形状も違うと言った不思議なものでした、もしかして偽物かと思ったのですが...』と送られて来たのは「紛れも無く」Fullfex A 7'6"。ガイドはゴールドで巻かれ、修理されていた。グリップ周りの交換で済みそうだが、ステントを新しく作る事になった。ブランク内径に合わせ、グラスパイプを挿入・接着...
リサイクルされたオービス「フルフレックス A」ですね...(笑)
2024年1月14日日曜日
Superfine (3)
コルクを大まかに削り出し「塩梅」(あんばい)を見る。アップロックの受け金具部分(インレット)をリューターで掘りこんで、仮組み。接着し、グリップ先端と全体のフォルムを切削調整。グデブロッド#541ミディアムブラウンで巻く...
上は既に完成したSmall Stream Rod、下はこれから塗装段階に入るFar-and-Fine。糸はエポキシ塗料で新しくするよりは、トップセクションに合わせ32年間で塗料が痩せた感じにするNCAの手法「時代仕上げ」が「気分」...(笑)
2024年1月13日土曜日
Superfine (2)
既存のグリップをみながら、大まかな形にコルクを削る。リールシートを「温存」するためにガイド2つとフックキーパー、グリップ巻き上げを外す。カタログにスレッドはOrvis Brownとあるけれど、Gudebrod #541/Med.Brownがその色。昔は好きなブランクを選び、シート、グリップ、ガイド類、スレッド各色、バーニッシュが「ロッドビルディング・キット」として販売されていた...(現在は知らない)
巻き上げ部分のMed.ブラウンを外したら、下巻きの黒スレッドが現れた。古いオービスは同色で二重巻されているのが普通だったけど、1990年代に入って誰かが思い付いたんだろうな。なるほどね〜なかなか合理的な手法。いや〜勉強になりました〜採用!
見た目は「え?これで交換?」と思っていたコルクグリップも齢32年経てばカスカスでポロポロと取れた。使い方にもよるが、耐用年数は25〜30年といったところ。グリップ接着面の下地を作り、トップ側から挿入・接着して加工...
勿論、今回は採用した黒スレッドの下巻きをしました...(笑)
2024年1月12日金曜日
Superfine
1992年のスーパーファインsuperfine二本。この頃から「25年保証」がつく(とっくに期限切れだけど・笑)ロッドチューブは贅沢なブラスヘッドにブラックアルミ・スクリュー金具の形態が変わったのも、この頃。ロッドは7ft.#5の「Small Stream」とお馴染みの7'9"#5のFar-and-Fineである。32年間でブラスヘッドも錆びて重厚に。珍しいのは7ft.#5/2pc.で当時のカタログには「features taper unlike that of any other rod.designed tothrow a tight, fast loop with only a few feet of line out. it is incredibly precise for driving a fly under overhang branches. also the finest roll-casting rod we make.」他のロッドとは異なるテーパーを特徴とし、わずか数フィートのラインアウトでタイトで高速なループを投げられるように設計されています。 張り出した枝の下にフライを投げ込むのに信じられないほど正確です。 私たちが作る最高級のロールキャスティングロッドでもあります。と能書きあり。スーパーファイン・アクションにしては「硬目」の設計...二本揃ってグリップ交換にやって来た。おや、U型のフックキーパーはガイド面にあるぞ...
2024年1月11日木曜日
Steffen
NCAがブログで「ステファン」ファイバーグラスについて書いたのが2012年(9月28日記事)時は流れて12年、新しいSteffen bros.からPDFファイルが届いた。Rod Builders Program 2024 Catalogに「Small Batch Rods」少量生産のロッドと小さくある。『私たちの目的は、釣り人に最高のフライロッドを提供する事です...』とも書かれている...
ブランクはいずれもUni-S glass素材に変更された3pc.で、NCAの技術と最高のパーツで「あなたのSteffen」を作ってみませんか?お問い合わせ、ご注文はncaflyfish@Gmail.comまで、どうぞ...
2024年1月10日水曜日
tipping
『シースルーのグリーンにレッド・ティッピングを..』のご希望。ティッピングtippingはロッドビルディングでは「端」の飾り巻きを指す。これに使う糸はGudebrod #6779/Med.GreenにDanvill's satain finishのレッドを4巻。Struble U-1/Vermillion wood、グリップは150mmのウェスタンシガーU/L。フックキーパーは「リング式」をご所望...
2024年1月9日火曜日
dipping
dipping浸漬(しんし・液の中に浸す)別名、ドブ漬けとも言う(笑)バンブーブランクの塗装、NCAはこの方法で行う。液温度を上げるため前日から「ヒヨコ電球」でボックス内を温めてあるので、朝から粘度も良好。下地作りから始まり、研磨、塗装、乾燥を繰り返す...
液状態が良いので、ついでにウッド・スペーサーもディッピング。これも同様に下地、塗装、乾燥、研磨を重ねる...気の長い作業。
2024年1月8日月曜日
Swamp Fox
Phillipson "Swamp Fox"DFS 470-3oz.である。ルアー、フライに「共用」出来るファイバーグラス・4pc.ロッドで、フライは#6ライン(#5くらいがよろしい)ルアーウェイトは1/4oz.とプリントされている。「3M」スリーエムのタグが付いているので、作られたのはビル・フィリプソンBill Phillipson(1904ー1987)が3Mに会社の運営を譲った1972年から会社を閉める1974年の2年間だと思う。展示していたり、アルミチューブからの出し入れだけの「未使用品」70年代のバックパッカー・ブームにはフレームパックに取り付けて運び、渓流や山上湖で釣りをする目的に適っていた...
秀逸なのは、パイプシートを移動させてスピンリールとフライイールを付けられるところ。このシートの考え方を真似して、何度か試作をしたが上手く行かず断念した(苦笑)このロッドを欲しいと思う方に販売いたします。 ncaflyfish@Gmail.comまでご連絡ください...(このリールは販売しておりません)
2024年1月7日日曜日
Landing Net
♪もういくつ寝ると解禁日♪...とカレンダーで数えてみれば、あと53日。3月1日は金曜日。岩手の3月は、まだまだ寒い。いつでも行ける、川に立てると思うだけでも嬉しい。2024年は新しいランディングネットを使おう。今までのncaネットは竹などの材料が手に入らず作れない。新ネットは三枚の積層。全長433mm、開口部300mmX135mmで手編みクレモナ網の深さは320mmで楽々と尺物を掬える(笑)【在庫あります】お問い合わせはncaflyfish@Gmail.comまで...
2024年1月6日土曜日
Garnet
巻き糸色には、いろいろな呼び方がある。宝石の色から由来している、この色はガーネットgarnet(1月の誕生石でもある)、ワインレッドwine red、バーガンディburgundy(ワインで名高いフランス・ブルゴーニュ地方の英語名)日本だと燕脂えんじ色と言う...
Gudebrod ロッド・ラッピングスレッドは#206 Garnetと表記されている。NCAではバーガンディと言う呼び方をよく使う。下地が明色だと発色も良いのは言うまでも無い...
2024年1月5日金曜日
bookshelf
『フライ・フィッシング全科』鈴木魚心(1973年)『フライフィッシング教書』田淵義雄(1979年)『フライフィッシング全書』芦沢一洋(1983年)が参考書だった。「全科」に導かれ、忍野「富士フライフィッシングエリア」に通い、「教書」を読み「千曲川上流」に車を走らせる。「全書」を熟読するに至っては、FFの「奥深さ」を知る...
「フライ・キャスティング」ジム・グリーン(1972年・ティムコ翻訳版)は、家や電車内で読み、キャステイング練習に携行したりで、カバーも擦り切れ、シミ汚れも勲章として残る。本文中にある「アザだらけの男」「フライクラッカー」「180度大振り人間」「ボストン絞殺魔」「完全なる愚行」は全て実践済み...いま読み返すと、忘れていた事や気づきもあるね〜(笑)
2024年1月4日木曜日
Marquis
古いFFMなら、一台は持っていそうな「フライリール」の話...
Hardy "Marquis"は「アウタースプール型のリールでアメリカ人向けにラインの番手とリールの番手が同一に対称出来るもの-米国3M社の要求に始まるこのリールはHARDYが米国用に設計製造したものを米国以外のマーケット用として冠した名前である。3M社ではこれらをsystemシリーズとして販売し、Marquisの名のリールはアメリカでは1台も販売できなかった。1969年の販売当初はスプールの真中にあるラッチカバーをHARDYのマークにしたのも区別の為の手段であった。 しかし、機構上の改良により1981年に現在のものに変更。HARDYの本格的アウタースプールモデルとして戦後最大のベストセラーとなり、又、機種も数でも最多種である。Marquisリールの成功は以後のフライリールの世界を大きく変化させた。 最高の品質で中クラスの価格、今までにはなかった各サイズなど、需要のほとんどをカバーできる初めてのものであった。1981年アメリカ3M社との契杓終了とともに米国でもMarquisの名で販売をスタートしている。Marquisリールは他社でも注目の的となり一時フランスのペゾン et ミシェル社にも同社ブランドで供給したが現在はおえている。3M社のシステムシリーズも全てスプールが同一の為Marquisのスプールが転用可能である。1975年には英国デザインセンターの公認優秀デザインに登録され GOOD DESIGN AWARDS を受けている。 現在世界中で最も知られ、また使われているリールといわれる。1984年通産省主催、第28回日本グッドデザイン賞を受賞している(Marquis #5)。」...このデザイン好きだな〜(笑)
登録:
投稿 (Atom)