2020年5月31日日曜日

project M (3)

新古(old/new)スネークガイドのストックから使用するサイズと個数を選び並べる。簡単に描いた「寸法表」から段巻きintermideate wrapの数を数えたら174箇所、ガイド数は25個。あぁ、数えるんじゃなかった〜(苦笑)トップガイドはMildrum PMT カーボロイcarboloyリングが銀ロウ付けされたフライ用を取り付ける...
朝から巻き始め、途中で飽きたりしながらも漸くここまでたどり着いた。グリップ上のシグネチャーラップsignature wrapは7箇所。巻終わりに引き抜く赤糸を間に巻き等間隔にする。残すはバットセクションの段巻きのみ...巻き終われば終わったで次の段階「塗り」が待っている。竿の「カタチ」になっていくのは嬉しく、楽しい...(笑)

2020年5月30日土曜日

Mayfly

ロッドを巻いている時「カゲロウ」mayflyがグラスロッドにとまっているのを見つけた(グラス好き?笑)手を止め観察と撮影。ドアの開閉時に紛れ込んだようだ。名前は「モンカゲロウ」オスのスピナーspinner。夕方、上がり下がりをしていたやつだな。翅に「紋」crestがあるからモンカゲロウ。大きさは25mmで3本のテールがやたらと長い。クリーム色のモンカゲ・ダンは毛鉤を作るけど、スピナーはつくらないな~北米とは「種」が異なるので何とも言えないが、似た毛鉤はブラウン・ドレイクBrown Drake(Drakeとは帆船のことらしい)#10/2XLフックにデァヘアーで作る大型フライ...ん、川が呼んでいる?(笑)

2020年5月29日金曜日

project M (2)

コルクはよる年並みでスカスカ、ボロボロ。リールシートにもかなり使われた形跡がある。古いロッドの常でN/Sバットキャップに脱落防止の釘が二箇所。ピンは入念に打ち込まれていて外すことが出来なかったので、そのままにして作業を進めることに...
Butt Sectionからガイド、スライドバンド、シート&ワインディングチェックの金具を外してコンパウンドで「磨く」くすんでいた表面をピカピカにしたら、幅1ミリに満たない溝にもローレット加工が...デザイン性の高さとこれをやっちゃう昔の職人は凄い〜と改めて思う。巻かれていた糸はシルクのゴールドで塗装も痩せ、劣化していてパリッと剥がれる。スネークガイドは現代では使われなくなった小さな3/0が11個。ストリッピングはsize#7赤アゲイト。トップガイドはカーボロイ・リングだがラインが幾度も通り擦った跡がある、シルクライン時代のロッド。

2020年5月28日木曜日

project M (1)

project M...Mills Standard Rod再生計画(笑)オーストラリアのAEMからDHL便で送られてきたミルズ・ロッドは先端3インチが折れているオリジナル・ティップ一本、フェルールのついていない替え穂2本、ミルズと同じ形で作られたフェルール2つ、オリジナルがひとつ入っていた。梱包を開け、古色溢れる竿袋から取り出したのは「総段巻き竿」!金具類も古い時代のモノで、これは初めてみたぞ「ミルズ・スタンダード・インターミディエイト・ラップ」...ガイド位置や段巻きの幅、グリップ長さの採寸をしながら「作業手順」を考える...

2020年5月27日水曜日

angler's mail

杜の都「仙台」と言えば「青葉城恋歌」1978年♪広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず早瀬躍る光に 揺れていた君の瞳時はめぐり また夏が来て♪ 作詞・作曲 星間船一、佐藤宗幸で知られる、あの「広瀬川」も上流部はこんな感じで流れているのか〜行政区は「市内」ということで2~3時間の釣りに出かけたそうだ...
お~いるじゃない。岩手の田舎のイワナと、仙台市内のイワナじゃ顔つきや体側の斑点が違う...シュッとしてなんだか都会的?(笑)

2020年5月26日火曜日

flyfish

ひと雨ごとに伸びていく草。どんより曇り空の下で草刈りをしている時に「夕方4時を目指し釣りに行く!」と決めた。気温22度、川が呼んでいる。まあ雨は降らないだろう...先週末、釣れすぎて動けなかった〜と言われた場所を目指す(笑)到着してみれば「盛岡ナンバーの先客」あり。その上に移動するも「先客」そのまた上にも。あらら、今日は日曜日だったか〜仕方なしに上流へ...いつもの処で出たけどのらない。ん?先行者ありかな?長いプールで出たヤマメは合わせ損ない(良いサイズだったな〜)餌釣り師のやらないであろう浅い流れから釣れ始めた...
ワハハ・・カゲロウが出始めたので、この前巻いておいた「メイフライ」Mayflyのパターンで...ライズしてる魚はやる気満々。夕方、家の周りでも大量のスピナーが上がり下がりの「乱れ舞い」...

2020年5月25日月曜日

thread

Gudebrod #832 Beigeの糸はこのロッドを作るために用意されたように思えてきた(笑)この糸があるうちにGS仕様を作っておこう。ブランクはグラスの5ピース。1975年頃にHLL/Duracaneのシリーズにスペシャルオーダーで作られる「APARACHIAN Trail Pack 」という4ピースロッドがあった。model700Pとmodel800Pがそれで#4番か#6番用の用意があったが、カタログでその存在を知るだけで見たことはない。その名が示すようにアパラチア山脈に分け入り、川で釣りをすることが目的だった。nca/ Fiberglass 703/5pc.Rodをあなたのスペシャルオーダーで...