2019年7月31日水曜日
Style
スコット・パワープライ社・日本総代理店だった「原宿ノリエ」が竹下通り入口を越え、角の立ち食いソバのうまそうなおつゆの香りを嗅ぎながら、路地を右に入った平野ビル2階にあった頃だから40年も前の古い話。何だか見かけないグリップとモサッとした作りの気になるロッドがあった。それが5'8"~8'6"の#3~#7番までラインナップされたScott ファイバーグラスだった。Harry WilsonやLarry Kenneyがサンフランシスコでロッド作りをしていた時代。ブランクはグラスパイプのスリーブがインサートされ竿の調子を出すという工法で作られていた。なによりも特徴的なのはラバーコルクをグリップ先端に付け、コルクシートと曲線で継るグリップスタイル。ひと目で「スコット!」と思われる「カタチ」リクエストはスコット風グリップで1970年代の「気分」に...
2019年7月30日火曜日
McFarland
ブランクの到着を待つ間に送られて来た「バンブーフィラー」にREC社の CRNS金具を合わせたり、Perfect社のアゲイトガイドを揃え、指示のあったグリップスタイルを試作したりするうちに日が経ってしまった。通常NCAで取り扱うグラスブランクスとは異なるスピゴット・フェルールのシリーズ「Spruce Creek 7'7" Special #3、3pc.」を頼んだので、多少の時間は覚悟していた。Mike McFarlandに「いつごろ送れる?」と聞いたら30日火曜(米国時間)に発送予定と言っていた(嬉)彼のHPをご覧になったお客様から「なんで7'7"だけがスペシャル?」と尋ねられた。マイクよれば「通常のよりソフトなアクションだよ」と返信があり、ご購入決定。ブランク代はカスタムペイントなどもあり、価格は少々張るが「日本初上陸」初めの一本ではないだろうか...
2019年7月29日月曜日
Tennessee Orange
『黄土色はX、敢て言えば大人っぽい渋めのオレンジ...でしょうか』とのお申出ででNCAグラファイト・ブランクをカスタム塗装。何度かの打ち合わせて決まったのがTennessee Orange「テネシー・オレンジ」合衆国テネシー州の「州の色」だそうだ。そう言えば大昔のバスプロが被っていたベースボールキャップが「T」マーク付きのこの色で、州立大学ご出身だとか...送られてきた図面をNCAなりに読み込みながら作ったけど依頼主のイメージに近づくことは出来た...かな?(笑)
【このブログを読んだアメリカの友人DHから指摘があり、バス釣り師の名前はビル・ダンスBill Dance。未だあのテネシーオレンジの「T」キャップ抜きは見たことがないと言っていた。トレードマークだね・笑】
2019年7月28日日曜日
measurement
手首から肘までの長さがその人の靴のサイズだと言われる。手を軽く開いた状態で親指から小指までの距離を測り、覚えて置くのも良い。サカナの寸法measurementも何かを基準にすれば、テープメジャー(巻尺)を出して測るまでもない(笑)シート長さ87mm、グリップ139mm、チェック幅2mm、リングキーパーの巻きが15mmで計243mmでザクッと24センチ。この方のご希望は「リールシート金具の尻endから上方30cmに赤系のスレッドを...」これは明らかに「尺」狙いですな...(笑)
2019年7月27日土曜日
bobbin
糸が小分けに巻かれている物を「ボビン」bobbinと言う。この言葉を知ったのは子供の頃で母のミシンに使われていた下糸用「ボビンケース」だったと思う。フライタイイングに使用するボビンホルダーという器具があるが「糸巻き」を保持するモノということだ。ボビンbobbinを辞書で引くと「木管」と出てくるから始まりは「木製」だったんだろう...
ボビンの変遷。左から50年~60年代の木製、70年代~80年代は発泡スチロールか糸留めを単に切れ込みにしたプラスチック、その後は糸をスリットに滑り込ませて留める工夫がある現代までの普及型。糸を使い切ったら捨ててしまうモノだけど、ひとつずつ残してあるワタシ...まあ、だからどうした!ということなんだけどね...(笑)
2019年7月26日金曜日
CTS
『山形の川で朝からロッド振っていました。着信が有ったので家に連絡すると、NCAからロッド届いてるとの事。来週はどこで入魂しようかワクワクで家路につきました。ロッドとてもいいです...』先月、岩手釣行の帰りにオーダーされていったCTS763-4pc.ロッド。仕様はわたしが使っているのと同じ。ただグリップはちょっと長くとリクエストあり。発注から約一ヶ月でロッドになってお手元に...これは早かった(笑)
2019年7月25日木曜日
Wildlife
今年は野生動物 wildlifeによく出会う。ツキノワグマ、アナグマ、カモシカ、ホンシュウジカ、キツネときて今回は「イタチ」(笑)車を止めた川沿いの道をウロウロしていて一度はこちらに向かってきたものの、おっとイケナイと思ったのか意外に不器用な歩き方で藪の中に戻るところをパチリ(突然の出現にコチラも慌て、画像がボケてる・苦笑)
野生では無いけど、農家に飼われている仔馬。写真を撮るタイミングで向こうを向いてしまった...バケツ(笑)
「野性の証明」(笑)クマさんだけにはお会いしたくないので「パン!パン!パン!」と三発、100円火薬銃を鳴らした...
野生の胡桃も大きくなって夏を迎える...
登録:
投稿 (Atom)