2025年8月7日木曜日

Style

ncaで「自分だけのロッド」をご所望のFFM達が選んだ、グリップスタイルとリールシート。長さやカタチをお申し出いただければ「調製」致します。ご自分が望むスタイルを選ぶのが難しい場合は「お任せ」でも構いませんが、折角なので、ご相談下さい。スレッドカラーなども含めて選定しましょう。あなたの「イメージしたフライロッド」を具現化いたします。FFの楽しみ方は、ここにも有ります...

2025年8月6日水曜日

angler's mail

『良い潮だったのでちょっと行ってきました。竿もいい感じに仕事してくれました...』と沖縄・八重山のTYからメールと画像が。ちょっといってコレ(笑)この為に作ったRodmaker 24/7 9'#5/6-4pc.活躍しましたね(6/21、拙ブログに仕様が)ガーラ(ヒラアジ)はどんなFlyで釣るんでしょ?...

2025年8月5日火曜日

Spey

Rod of Scotland 13ft.8/9が完成。ご要望で英国風に?記入を斜めに「Cherry Salmon Spey」と書く。意外と大変なのが、この斜め書き。このロッドは細身なので一周に近い記入量。納得するまで何度か失敗して、漸く描き終えた。あはっ、これは如何にも「英国風」...(笑)

2025年8月4日月曜日

spacing

ジェームス・グリーンjames greenが「ガイド位置」guide spacing chartをメールで送ってくれた。インチ表示、当たり前か(笑)『インチ(inch、記号:in)は、ヤード・ポンド法の長さの計測単位である。国際インチにおける1インチは正確に25.4 mmと定められている。1インチは1国際フィート(= 正確に304.8 mm)の12分の1であり、1ヤード(= 正確に914.4 mm)の36分の1 である。』wikipediaより抜粋。センチメートルに換算するには値に2.54をかければよいのだけど、インチで記載されているのでインチ定規を持ち出して計測...

2025年8月3日日曜日

Two-Handed

先行して13ft.Rod of Scotlandの方を進めて、14ft. EUROはグリップなどの仮組みをする。グリップ長さは380mm、コルクのコマだと36個といったところ。バットの太さが15.5mmも有るので穴あけも大変。一日一本しかやる気が起きないな〜(苦笑)壁に架けたArther Taylorアーサー・テイラー画伯の絵はE.F.PAYNEロッドとEdward. von Hoff & Co.のサーモン・リールだ。この絵に元気づけられ作業を続ける。ここまで来ればあとは手順を踏んで...

2025年8月2日土曜日

Explorer

 ジェームス・グリーンご本人がこの表記が好きな様なので、james greenと小文字で綴る。james green / Explorer 835-4pc. Rod。エクスプローラーexplorerは「探検者」のことである。この4ピース・グラスロッドを抱え、未知の流れを彷徨う「探検の旅」へ...発注者のAMは今年初めて北海道の釣りを体験し、良い鱒にも恵まれ、それはそれは楽しかったと。下世話な言葉で言えば「ハマった」のだ。今頃、彼の頭の中では新調した琥珀色amberのグラスロッドで狙う50Upの虹鱒が跳ねてるんだろうね...(笑)

2025年8月1日金曜日

Rod of Scotland

 YMが懐かしいブランクスを持ち込んだ。Rod of Scotland 13ft.#8/9 3pc.である。「ツーハンド・スペイ熱が再燃しまして...」とは彼の弁。津田商会(T's)が2005年頃から販売したTwo-handed Spey Rodでncaが製作した(笑)...フォアグリップ360mm、リアはホプキンス・ホロウェイHopkins & Hollowayのバットエンド金具を含め150mm。巻き方は古いハーディ風で、とスマホ画面を見せられた。コレね?とnca手持ちの古いカタログを持ち出して打ち合わせ「仕様」は決まった。

2025年7月31日木曜日

Steffen (GRA)

Steffen(GRA)804-4pc.のストリッピングガイドをアゲートに交換完了。久しぶりに「里帰り」したロッドを見ると、Bellinger ULTBが装着してあった。色々なスタイルで作っていて、3年前のことスッカリ忘れてました(笑)...左はオリジナル・ステフェンと言ってMark Steffen時代のブランクでNCAが作った9056-4pc.スピゴットフェルールのグラファイト・ロッド。この頃は美しいミッドナイトブルーmid night blueのブランクカラーだったんだけど...あ、この9056-4pc.ロッド(展示品)「販売」いたします【SOLD】

2025年7月30日水曜日

River Conditions

長い間、降雨が無く「記録的少雨」余りにも川が「渇水」しているので、稗貫川上流・早池峰ダムを見に行く...
ダムサイトから上流、早池峰山方向をみれば、この通り...
有力な支流「折壁」は干上がっていた...
ダムが出来る以前は「名目入」「猫底」に向かう旧道にある橋も露わになっていた...
稗貫川本流筋、バックウォーターに近いところも、旧河川の澪筋だけ水が流れていた。この先、どこまで渇水しているのか遡上していく...
「久出内」合流あたりからは、水も復活してきたものの「天王」「武士の沢」でこの状況は酷い...
「大又」「中ノ貝」「新神楽橋」あたりから、水量もでてくるが、少ないことに変わりは無い。「旧神楽橋」からは山岳渓流の様相をみせ、このあたりは岳川と称される...
早池峰神社のある「岳」集落まできたが、8月1日は例大祭だそうだ。参道脇を流れる沢は轟々と音を立てて豊富な水量を見せていた。知り合いを訪ねたら「いいとこに来た。持ってけ〜」と夏野菜をどっさりと頂いた。「雨が降ります様に!!」と神頼み...

2025年7月29日火曜日

james green

ジェームス・グリーンjames greenのグラスブランク。ブランクカラーはアンバーイエローamberでスピゴットフェルールで継なぐ...
3ピースのNative Troutシリーズ(nts)733-3、4ピースはSpring Creek 764-4(sp)とExproler 835-4(exp)である。アナタのカスタムロッドを「お仕立て」いたします。お問い合わせは ncaflyfish@Gmail.com まで...8月の入荷では692-3pc.(nts)も予定。

2025年7月28日月曜日

Streamside

行ってきました...早池峰ダムより下流の「本流」に放流。地図とリストを作り1箇所に約20kgづつ放す訳です...
午前9時前に岩手県内水面漁業組合のトラックで400kgのヤマメ(サクラマス系)が運ばれてきた。先ずは内川目「白岩」に向かい、そこからからスタートして下流に向かう...
本流も「渇水」なので、当初予定したところで放せないこともあり、放流できる深みを探して右往左往...
バケツ一杯で約5kgだから4杯ずつ放して20kg。トラック荷台の水槽からバケツの上げ下げだけでも大変。なかには成長の早い個体もいて釣ったら楽しそう。流れに放されると、一斉に上流に向かって泳いで行きました「再会」を希望(笑)...それにしても、まとまった雨降らないかな〜

2025年7月27日日曜日

map

 川沿いの集落の名は「バス停」看板で覚えていたけど、過疎化が進みバス路線が廃止されてからは「橋」の名で語られることが多い。10年前に描いた「稗貫川地図」を持ち出して、今日のヤマメ稚魚放流地点を探る。漁協の連絡網で「国道396号・ファミマ駐車場に9時集合」と知らされているので、暑い中を出かけなくてはならない。ヤマメ稚魚の総量は400kgで八幡平の岩手県内水面施設からやって来るそうだ。纏った雨が降らずに川は干上がっているし、どうしたもんじゃろの〜

2025年7月26日土曜日

replacement

 2022年にお作りした Steffen (Graphite)804-4pc.のストリッピングガイドをSICからアゲートAgateに置換えreplacement。ブルー系の糸で巻いたのだが、よく使う3色の「青系」のどれかを忘れた。ガイドを取り外し糸色を確認するとグデブロッド#245/Royal Blueだったと判明。外した下地をクリーンナップして、何個か在庫しているモノから選んでもらったストルーブルAgateに付け替える。アゲートリングは自然石なので、どれひとつとして同じ柄は無い。ミッドナイトブルーのブランクカラーにトロピカル・サンセットのアゲート・リングが美しい...

2025年7月25日金曜日

james green

ジェームス・グリーンjames greenはオークランドOakland,CAで1963年に生まれた。現在はモラガMoraga,CAに暮らしている個人ビルダーである。(画像はFiberglass Fly Rods/ by Victor R.Johnson,Jr./2016より)ジェームスとメールのやり取りで『アンバーイエロー(黄土色)のNative Troutブランクは#2と#3、Heritage Troutの8フィート~8フィート3インチのロングブランクは同色、そしてSpring Creekシリーズの#3と#4も在庫があります。Explorerブランクは#5と#6も在庫があります。 テーパーは以下の通りです。 NativeTrout:トゥルースローアクション・プログレッシブ、 Heritage Trout:ミディアムスローアクション・プログレッシブ、 Spring Creek:ミディアムアクション・プログレッシブ、 Explorer:ミディアム・ミディアムファスト・セミパラボリック、 Colorado Trout:ミディアム・ミディアムファスト・プログレッシブ、 Montana Trout:ミディアムファスト・セミパラボリック、 Trophy Trout:ミディアムファスト・プログレッシブ、 ビビッドイエローのグラスも持っていますが、こちらはオリジナルのアンバーイエローグラスよりも少し速いものを作りました...』と教えてくれた。
どうしてもAmber Yellow Glass(上から3番目の色)が欲しくて「在庫状況」を問い合わせた。あと一週間で入荷予定...(笑)

2025年7月24日木曜日

knowledge

ncaがこの夏取り扱いを始める【グラスロッド】james greenジェームス・グリーンとジム・グリーン先生を「混同」している方がいるので、"Jimmy" Greenについて調べてみる...
『ジム・グリーン(1920-2004)は、20世紀で最も影響力のあるフライキャスティング・インストラクターの一人であり、その美しく規律あるスタイルを何世代にもわたる教え子たちに教え、感謝の念を抱かせました。17歳でパリで開催された国際キャスティング選手権で優勝し、その後数々の栄誉を獲得しました。1947年には、両手投げで206フィート(約62メートル)のキャストで当時の世界記録を更新しました。ジムは、R.L.ウィンストン、サンセット・ライン・カンパニー、セブンストランド、フェンウィック、セージといった企業と、その輝かしいキャリアの中で仕事をしました。彼が1971年に出版したポケットガイド『フライキャスティング・フロム・ザ・ビギニング』と、フェンウィックやLLビーンで使用されたキャスティング指導映像は、数え切れないほどの釣り人にフライキャスティングの技術を紹介しました。新しいフライライン開発のパイオニアでもあった彼は、画期的なフェンウィック・フェラライト・フェルールを開発し、歴史に残るフェンウィックHMGシリーズである最初のグラファイト製フライロッドの開発にも大きく貢献しました。』Catskill Fly Fishing Center & Musium HPより
日本語訳の初版は昭和47年(1972)この本が最初の教科書であった...

2025年7月23日水曜日

Last One

『こんにちは、突然のメール失礼します。実は最近ノリエフレックステーラーの事を知り、色々と調べる内に俄然興味が湧き欲しくなっています。しかし、探しても中古すら存在しないようで、先日ヤフーオークションに出ていたようですが見落としていて、かなり後悔していたところです。それでも未練たらしく検索を続けていたところ、こちらの投稿に行き当たり、千載一遇のチャンスかもと思い、ご迷惑かも知れませんがメールを送らせて貰いました。さて私の要件ですが、もしご迷惑で無ければ投稿にある取り扱い店の連絡方法をお教え願えませんでしょうか?...』と5月4日のブログタイトル「Flex Tailor」のコメント欄に連絡を頂いたのが7/14、気づいたのは7/21であった...結論から言えば、ncaが全て購入したので「その店」には、もう在庫はありません(笑)ncaに残っているのも、このFT7334-2pc.Blank一本だけ。ご興味がありましたら、ncaflyfish@Gmail.com までメールを...

2025年7月22日火曜日

angler's mail

『岳川(稗貫川)の上流へ行きました。(秀華楼で麻婆ラーメンを食って一汗かいてから行きました)減水気味で、平日に人が入った様子で厳しかったです。釣果は岩魚3匹で、3匹目は31センチでした。日陰の駐車場で気温27度、谷の中の空気も蒸していて汗まみれになりました。ロッドは鶯餡色のOrvis Glass764で、久々の尺岩魚は大きめの岩のエグレに付いていた様子。岩のヘリを流れたフライが数秒止まったあと、見えなくなったので合わせたらヒットしていました。釣れる時はいつもこんな感じです...(笑)』この日の午後、麓の亀ヶ森では34℃まで気温が上昇した...

2025年7月21日月曜日

CTS

CTS 376-4pc.blankと376-3pc.Golden Shadow風の完成品あります。ここのところ、ご紹介してきたロッド(ステフェン、トラウトスミス、マクファーランド、CTS)はncaも使用しており、自信を持って「お勧め」出来るブランクスやロッドです。今なら、クロスバッグとアルミチューブが付帯します。この機会にあなたも一本、如何でしょうか?

2025年7月20日日曜日

McFarland

McFarland " Spruce Creek" PARABOLIC 724-4pc. もブランクスと完成品あります(笑)#4番ラインを使い負荷を掛けて曲げてやると、良いループができ、釣り味も上々。ああ、グラスロッドだな〜と感じさせてくれます...お問い合わせなどは、ncaflyfish@Gmail.comまでどうぞ。

2025年7月19日土曜日

Trout Smiths

岩手釣行のついでにncaに立ち寄られたSMが「グラスロッドのキャスティングを見て欲しい...」と前庭でキャスティング教室を開催。以前つくられたTrout Smiths 703-5pc.で一度だけ「矢のようなループ」が出来て、アレを再現したいとの事であった(笑)実際、ご本人に振ってもらったら、お上手。何の問題もないかと...ただひとつ気になったのが、ロッドを下げ気味で肘だけで振っていた。リールをアゴの位置まで上げて、肩も使ってと教授したら綺麗なラインが飛び始めた。トラウト・スミス7ft.#3番、5ピースも完成品とブランクあります...

2025年7月18日金曜日

Steffen Bros.

世界で一本だけのCustom Rodsをつくるなら...
ステフェン・ブラザースSteffen Brothersのライトライン、あります。モデルは7023-3pc.(画像の完成品)【SOLD】...7323-3pc./7934-3pc.のブランクス各一本です。ご希望に沿って製作いたします。尚、8月15日までのご注文にはクロスバッグとアルミチューブを無償でお付けします。ncaflyfish@Gmail.com まで、お問い合わせください...

2025年7月17日木曜日

Countryside

釣りに出かけている間に「ヤマユリ」の開花が進む。一帯が百合の濃厚な「匂い」に包まれる...釣り?渇水から雨、増水、濁りで、釣りになる川を探してウロウロとロングドライブ...(苦笑)
地元に戻り、久しぶりに稗貫川本流に入る。川は葦に囲まれ、流れの脇を渡渉しながら釣り上がる。滑り易い隠れ岩もあって大変。オマケに藪の中の川は湿度が高く、ムレムレ。10年以上この場所に行ってなかったので脱渓点を忘れていた。友人が護岸に埋め込まれたハシゴを水位標の近くと道路標識50km直下に見つけてくれた。あ〜そうだったな、と記憶が蘇った...

2025年7月16日水曜日

backyard

 我が家の裏庭backyardと言うか「裏山」に出現した「ニホンカモシカ」...その距離、約5メーター。先週、表を駆け抜けた二頭のうちの一頭に違ない。ボォ〜と暢気に木の葉を喰んでいた。友人が撮影したのだが、全く逃げずに別の場所でも葉っぱをムシャムシャ。特別天然記念物として保護されているので、ヒトを怖がらないのは判るけど、この距離は初めてである...(笑)

2025年7月15日火曜日

Struble

『新しいリールを買ったんだけど、C&Rシートに収まりが悪くて...』と言う話をよく聞く。スクリューシートなら締めて留めるからよいとしても、C&Rの場合はスライドバンドやエンドキャップ、シートフィラーの塩梅で、使えるリールが決められてしまう事がある。ストルーブルStruble 27sは厚めのリールフットを保持してくれるか試したところ、問題なく使える。シートフィラーはウォルナット材やチーク材から加工され、金具はニッケルプレーテッドもしくはシャンパンゴールド(U/L or D/L)から選ぶことが出来る...

2025年7月14日月曜日

Countryside

 このストローハットを被り作業をすると、まるで「草刈りカールおじさん」(笑)やっと涼しい日がきたので夕方、伸びた草を刈る。30年前に購入した富士ロビンエンジン機がキキキキと妙な音と共に刃が回らなくなって「ダウン」よる年並で部品もなくオシャカ。よく働いてくれました...田舎暮らしに「エンジン刈り払い機」はマストアイテム。これが無いと山の草木に家が飲み込まれてしまう。町内の懇意にしている「北岩手菱農」に走り、新機種MSX261Eを導入。裏山の草刈りの続きをしたら、軽量で作業効率も向上!新しいものは良いな...

2025年7月13日日曜日

6923-4

ブランクのカラーリング、グリップ寸法、リールシート寸法、巻くスレッドカラーなど、ご指定で作ったグラスロッド6923-4pc...拙ブログの熱心なウオッチャーらしい(笑)ブランクカラーはオリーブ。元はTrout Smithsの色みたいな、と言われたがTSは樹脂自体の色なので、塗装で再現するのは難儀した。このくらいの色でご勘弁を...

2025年7月12日土曜日

Finishing

 ORVIS "POWERHOUSE" 8-1/2'#8 二本の「修繕」完了finishing。CFO VとMarquis #7 Multiplierを合わせてみる。このぐらい長いロッドには87mm径のリールが、ラインキャパシティも含めサイズ的にも似合うな〜(笑)新しく巻いたスレッドなので、若干色が濃い目。44年の時間は戻れないけど、暫く使えば「糸目」が出る「時代仕上げ」に...

2025年7月11日金曜日

Restore

今まで何本のORVISロッドをレストアrestoreしたかな〜?経験から考え出した「手順」を踏んで作業を進める...
6-1/2インチ(165mm)のグリップはオリジナルの寸法を測り、予め作ってある。作られてから40数年経過した「古いグリップ」をペンチで剥いていくのだが、ボソボソと剥がれる。接着剤も既にダメになっているのがわかる。新たなコルクを付けるため下地を調整する...
脚が折れ、無くなったスネークガイドはPerfection tiptop社の40年モノの在庫から選んだ。使うスレッドはGudebrod #541/Med.Brown、現状で巻かれていた糸は紫外線による経年変化で色が抜けている。ブリッジ付きのパーフェクション・セラミックガイドはシンナーに漬けて脱脂・清掃した。あとは元通りに組み立てていく...

2025年7月10日木曜日

Inking

グリップ交換前に金具を外す。バットプレートの文字も薄れて、年月を感じさせる。刻印が消えない様に#1000番の耐水ペーパーで水研ぎをして、黒エナメル塗料にて「墨入れ」inkingする。新品に近くなった様に文字が読める...(笑)金具を留めていた接着剤も古くなりフケて動いていたので、エポキシ接着剤にて再接着しておこう。

2025年7月9日水曜日

Powerhouse

ORVIS "Powerhouse"8'6"#8が二本、グリップ交換でやって来た。シリアルナンバーから1981年、1982年製造のモノと判断出来る。1980年カタログに『#8ラインのオールマイティーロッドです。大河や湖でストリーマーの釣りや、バスバグでのブラックバス、海でのスズキなど様々な用途に難なく適用できるロッドで大物を狙うのにはなくてはならないロッドです』とあり、適応リールはCFO IVにWF8+50ydsに50ヤードバッキング、もしくはCFO Vとある。昔のFllflexアクションで使い易そうである。それでも古いもので、ガイドがひとつ飛んでいるし、コルクはパサパサだが...これからも使うためにも「修繕」(笑)

2025年7月8日火曜日

Agate Guide

Agate(瑪瑙;玉髄ぎょくずいの硬い変種からなる装飾用の石で、典型的には縞模様が見られる)ncaで作るロッドに、お望みでStrubleストルーブル社のアゲートAgateガイドをつけることが出来ます(別途料金が掛かります)今あるのはTropical Sunset/9mm。どれとして同じ柄はありません。あなただけのCustom Rodにいかが?...

2025年7月7日月曜日

Glass

Limited edition限定的なグラスロッド、基本的にはD/L Screwリールシート仕様のnca「Gloden Rod」4pc.に「お好み」でベリンジャー社/ DLSBを装着する。どちらのリールシートでも製作可能だがブランクスとシートの在庫数に限りあり...703と764の4ピース。
デザインは「ORVIS Fullflex Glass」1970年をオマージュhommageしている。この洒落た「雰囲気」好きなんですよ...(笑)

2025年7月6日日曜日

Graphite

『僕が持ってるNCA Rodは十年前に星になった妻が置いていったロッドの内の一本です。その後北海道に行った時に使い初めその良さを知り、時々使って鱒!新しく作成して頂くにあたり基本は今持ってるのと同じ感じでグリップだけフルウェル?画像も送りますがJ-stream と同じ形が好きです。あとネーム入れられるなら streamside ホームぺージでやってる名前が入ると嬉しいです...』とメールをもらい、お誂えしたのが...nca/Graphite 8645-4pc."Streamside"
どうもNCAはグラスロッド屋だと思われているフシがあるけど、グラファイト・ロッドだってやってます...Bellinger/DLSBにFullwelsグリップ。STREAM DESIGNベストを添えて...(笑)

2025年7月5日土曜日

Streamside

カスタムロッドを発注する「楽しさ」は、グリップ・スタイルやスレッドの色などを「自分の好み」で決め、自分だけの一本を手に出来る事にある。みんなと同じ画一的なロッドを購入するより「世界で一本」一層の「ワクワク」が生まれる。記入するネームも、お望みならばいかようにでも「書ける」(私の字ですが・笑)このロッドに入れるのは発注者のブログ・タイトル「Streamside」からきている...